創立95周年 校訓「誠実」 建学の精神「自尊」

山口県立岩国商業高等学校 

Yamaguchi Prefectural Iwakuni Commercial High School

新着情報/主な出来事等

「やまぐちハイスクールブランドプロジェクト」×「山口きらら博記念公園交流拠点化事業」×「ゆめ花マルシェ2023」連携プログラム始動!

 5月31日(水)1・2限、3年生「課題研究」の授業において、本校生徒が、山口きらら博記念公園で開催される「ゆめ花マルシェ」への参画や山口きらら博記念公園の交流拠点化に向けたアイディア創出に取り組むための外部講師授業を実施しました。

 

内容は、本校生徒・山口県の担当者・プロデューサーによる各事業のプレゼンテーションとワークショップの2本立てであり、参加者は皆、積極的に意見を出し合いました。

今回の授業を通じて、県の取組や計画について知識や理解を深めるとともに、高校生のアイディアを取り入れた活性化方策についてヒントを得ることができました。

 

今後、山口きらら博記念公園活性化協議会定例会への参加やゆめ花マルシェへの出店等を予定しており、岩商では高校生の視点を生かした地域活性化に関する取組を継続していきます。

5/30(火)の地域学習で「学べる!文化財講座」を開催  ~岩国徴古館と県教委との連携事業は5年目に~

 山口県教育委員会では、地域の文化財に関する講座を通して、郷土に誇りと愛着をもち、主体的に社会に参画できる児童生徒の育成を図るため、県内の学校を対象に「学べる!文化財講座」の実施に取り組んでいます。

 本校ではこの講座を活用し、一年生の科目「地域学習」において、岩国徴古館学芸員の枝元先生を講師にお招きし、「岩国市の成り立ちと歴史について」と題して講義をしていただきました。今年度は時代別に3回の講座を企画しており、初回の5/30(火)は、「江戸時代までの岩国の歴史」にスポットを当て、源平合戦、鎌倉・室町、戦国の各時代における岩国について学びました。授業の様子は、後日、ケーブルテレビのアイキャンでも放映予定。 枝元先生の軽快な口調と分かりやすい解説により、生徒は岩国の歴史について理解を深めることができました。 

令和5年度「第14回岩商セミナー」開催

新入生どうしでよりよい人間関係づくりを


 令和5年4月13日(木)、新入生を対象に第14回岩商セミナーを山口県ふれあいパーク(山口県由宇青少年自然の家)にて開催しました。生徒は互いにコミュニケーションを図りながら、協働でカレーライス作りや体験的な活動に熱心に取り組みました。

 1年生の皆さんが、よりよい人間関係を築き、円滑に高校生活のスタートを切れるように祈ります。 

令和5年度「親睦遠足」を実施

2学年「平和記念公園」、3学年「宮島」へ


 令和5年4月13日(木)、2・3学年の親睦遠足を実施しました。現地への移動はクラスごとに貸し切りバスを利用。

 2学年は平和記念公園を訪れ広島市中心部を散策、3学年は宮島に渡り観光を満喫しました。

 当日は晴天に恵まれ、生徒は互いに親睦を深め、思い出の一ページが心に刻まれました。

令和5年度「対面式」挙行

~新入生を歓迎!よろしくお願いします!~


 令和5年4月11(火)中庭で対面式を挙行しました。

 校長式辞に続き、対面交礼では、新入生と在校生が互いに礼を行いました。在校生代表歓迎の言葉を生徒会長の竹田雀力君が述べると、新入生代表挨拶を西川真里菜さんが行いました。

 1年生は緊張した面持ちでしたが、新しい環境に一日も早く馴染めるよう、職員・在校生ともサポートしてまいります。

岩商へのご入学おめでとうございます

 令和5年4月10(月)令和5年度入学式が挙行されました。入学許可宣言、校長式辞に続き、新入生徒代表として西川真里菜さんが力強く入学の宣誓を行いました。

 村田剛PTA会長から温かい祝辞をいただき、また、多数の祝文・祝電を賜り、入学式は無事に終了しました。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

令和5年度着任式~ようこそ岩商へ!~

 令和5年4月10(月)、体育館で着任式を挙行しました。

 令和4年度末の人事異動により、新たに城 浩敏校長先生をはじめ、多くの新しい先生方と事務職員をお迎えしました。

 一日も早く岩商の環境に慣れていただくとともに、御指導をよろしくお願いいたします。

◆制服採寸・物品販売・引渡のお知らせ

令和5年度新入学生の保護者の皆様にお知らせします。(2023.3.13)


Ⅰ 新入生の制服・体操服採寸、スクールバッグ販売、雨合羽販売

⑴日時 令和5年3月18日(土)10:00~15:00

⑵場所 岩国市福祉会館(男子:3階会議室⑴、女子:2階ホール)

[注意事項]

・採寸の場所は岩国商業高等学校ではありませんのでご注意ください。

雨合羽は学校指定はありません。中学時代のものでOK。


Ⅱ 屋外・屋内シューズ販売、革靴・スリッパ採寸

⑴日時 令和5年3月22日(水)11:00~

    ※新入生仮登校日です。

⑵場所 岩国商業高等学校ホームルーム棟1階

[注意事項]

・新入生仮登校日には、屋内外シューズの代金のみご用意ください(釣銭の要らないようにお願いします)。

・革靴・スリッパの代金は、4/4(火)の商品引渡時にお支払いください。

・革靴については指定はありませんが、基準品を販売します。


Ⅲ 引渡日時・場所・お支払い

令和5年4月4日(火)10:00~11:00 岩国商業高校 ※制服代金は振込となります。体操服代金と靴・スリッパ代金は別々に用意してください。なお、制服・体操服代金は注文数によって異なります。

令和4年度卒業生の進路状況

令和5年3月卒業生の進路状況(就職・進学)は下表のとおりです。

 まず、就職先については、多くの地元優良企業から内定をいただくことができました。公務員についても二次試験合格者が出ています。

 次に進学先については、多様な入試制度を活用して、国公立大学では山口大学や周南公立大学、私立大学では早稲田大学を筆頭に、多くの四年制大学・短期大学・専門学校等から合格内定をいただきました。令和4年度卒業生の傾向としては、女子の看護医療系への進学が多く見られました。

 今後も岩商(がんしょう)は、生徒が希望する就職達成100%、進学達成100%をめざします。

令和4年度就職先一覧.pdf
令和4年度進学先一覧.pdf

3学期クラスマッチを実施(R5.3.16)

男子 サッカー

女子 ドッヂボール・バドミントン

 令和5年3月16日(木)、1・2年生全員参加による第3学期クラスマッチを実施しました。新しい生徒会になってから初の行事とあって、生徒会役員を中心に事前準備をしっかり行い開催に備えてきました。

 当日は天候にも恵まれ、男子はサッカー、女子はドッヂボールとバドミントンの競技を行い、正々堂々と競い合うとともに、互いに親睦を深めました。

 全日程が終了してから、クラスごとに記念撮影。コロナ禍で何かと制約が多い日常ですが、また一つクラスでの思い出が増えたことは、たいへん嬉しいことです!

 生徒のみなさん、お疲れさまでした!

1・2年生対象「進路説明会」開催

―学校別説明会(進学先33校)及び業界別説明会(就職先16事業所)―

 令和5年3月10日(金)本校を会場に「進路説明会」が開催されました。

 進学では、四年生大学、短期大学、専門学校等から33校の参加があり、体育館全面を使用して個別にブースを設けました。

 就職では、官公庁(市役所・消防)、民間企業を合わせて16事業所の参加があり、一事業所に一教室を割り当てを行い説明会を実施しました。

 生徒は、自分の進路希望に合わせて各ブースを回り、担当者から直接説明を受けるとともに、活発に質問するなどして、進路情報を熱心に集めていました。

 本校のこのような取組が、生徒の主体的な進路選択の一助となることを期待しています。

第75回卒業証書授与式を挙行(R5.3.1)

― 国際情報科30名、総合ビジネス科60名が学び舎から巣立ちましたー

 令和531(水)、第75回卒業証書授与式を挙行しました。

 国歌斉唱に続き、国際情報科30名、総合ビジネス科60名に卒業証書を授与。校長式辞の後、山口県教育委員会挨拶、山口県議会祝辞、PTA会長挨拶と続き、卒業生に対して温かいお祝いのお言葉をいただきました。

 

 卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。皆さんの今後の人生に幸多きことをお祈りします。

令和4年度第3回学校運営協議会開催

令和4年222(水)、全日制本校を会場として、第3回学校運営協議会を開催しました

「はつらつ山口っ子」の『岩商コミスク』放送回の視聴、CS活動推進員報告と続き、その後、全日制と定時制の双方から本年度の取組と重点目標の達成状況について報告を行いました。

 これらを受けて、質疑応答では、委員の皆様から、今後の学校運営や協議会のあり方等について、それぞれのお立場から熱心な御意見をいだたきました。

 岩商では、皆様の御意見を真摯に受け止め、これからも地域と連携を図りながら教育活動に邁進する所存です。

委員の皆様、1年間大変お世話になりました。

「ちかくにいわくにマルシェ」において岩商生が販売体験活動実施(開催日:2023.2.19(日))

 219日(日)10:00~15:00 、岩国錦帯橋空港で「ちかくにいわくにマルシェ」が開催されました。

 当日は、岩国れんこんや由宇とまとといった地場産品の販売や市内五藏の日本酒の有料試飲、岩国の旬の食材を使った食事やスイーツ等の販売が行われ、さらにステージでは、琉球國祭り太鼓や北中山子ども神楽等が披露されました。木工や篆刻等、体験的な催しも充実し、多くのお客様でにぎわいました。

 このイベントでは、岩商生が販売活動のサポートに取り組み、生徒考案の商品の販売にも力を入れました。

ちかくにいわくにマルシェの情報はこちら↓

https://www.city.iwakuni.lg.jp/soshiki/2/78304.html

修学旅行で第2学年が関東地方を満喫!

 令和5年2月14日(火)~17(金)34日の日程で、第2学年が関東方面の修学旅行を実施しました。


 1日目は、鎌倉大仏見学、鶴岡八幡宮散策、横浜中華街散策の後、横浜で宿泊

 2日目は横浜カップヌードルミュージアムと赤レンガ倉庫群見学、都内班別自主研修、東京スカイツリー散策の後、千葉県浦安市に宿泊。

 3日目は終日、東京ディズニーリゾートを満喫した後、千葉県浦安市に宿泊。

 4日目は浅草寺・仲見世散策、豊洲市場散策、日本科学未来館見学の後、全員無事に山口県に帰ってきました。


 今回の修学旅行の実施にあたり、生徒の参加に御理解と御協力をいただいた保護者の皆様、関係者各位に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

ふれあい夢通信 第69 号(2023春号)のお知らせ

 山口県教育委員会では、今月、「ふれあい夢通信」ホームページに、「第69号(2023春号)」を掲載しています。県教育・イベント情報など本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。

○「ふれあい夢通信」https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/kyouiku/26130.html  


修学旅行で第3学年が九州を満喫!

 令和4年12月14日(水)~16(金)2泊3日の日程で、第3学年が九州方面の修学旅行を実施しました。


 1日目は遊園地グリーンランドに行き熊本で宿泊。

 2日目は熊本城(写真)を訪れた後、ハウステンボスを散策。日が暮れてクリスマスイルミネーションを堪能した後は、ハウステンボス傍のホテルに宿泊。

 3日目はグラバー園周辺を中心とした長崎市内自主研修に臨み、夕方には無事に岩国市に帰ってきました。


 かけがえのない友人と寝食を共にし、親交を温め、数々の貴重な体験を得た修学旅行。3年生の心に残るものとなりました。


 ウィズコロナの時代になり、参加者一人ひとりが感染防止対策をとりながらの実施となりましたが、生徒の参加に御理解と御協力をいただいた保護者の皆様、実施に向けて御尽力いただいた多くの方々に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

令和4年 年末年始の交通安全県民運動

―生徒に反射材を配布して注意喚起―

 令和4年12月19日(月)早朝、学校前にて交通安全に関する啓発活動が行われました。

 これは、令和4年12月10日(土)~令和5年1月3日(火)まで実施される「令和4年 年末年始の交通安全県民運動」の一環として取り組まれているものであり、登校中の本校生徒と元気な挨拶を交わしながら、反射材とリーフレットの配布が行われました。

 生徒のボランティアも数名が積極的に参加し、交通安全に対する意識を高めあうことができました。


 全校生徒の約66%が自転車通学です。横断歩道における歩行者優先の徹底、交通ルール順守の徹底、部活動や課外等で帰りが遅くなった時の無灯火の禁止、牛野谷方面・平田方面の駐輪場での施錠等を実践していくことで、安心安全な年末年始を過ごしましょう。

プラ岩2022表アウトライン.pdf

岩商最大の学校行事 学校デパート「第31回プラザ岩商」 日頃の感謝を込めて3年ぶりの復活!

令和4年129日(金)・10日(土)の2日間、全日制本校平田校舎を会場として、第31回プラザ岩商を3年ぶりに開催します。(開店時間は10時、閉店時間15時)

詳しくは、プラザ岩商のページをご覧ください(このWebページの上部の「プラザ岩商」をクリックしてください)。

生徒・教職員一同、皆様のお越しを心からお待ちしております。


●取扱商品・・・焼き芋、海産物、パン、和菓子、野菜・果物、沖縄物産、地元特産品、洋菓子、花・植木


※新型コロナ感染症対策の一環として、PTAバザー・食堂の運営はございません。あらかじめご了承ください。また、校内に入場される際は必ずマスクの着用をお願いいたします。


KRY山口放送 熱血テレビに本校生徒が生放送出演 ~プラザ岩商告知&新制服紹介~

12月5日(月)夕方4:50~5:53KRY山口放送熱血テレビ」に、 本校3年生の栗尾君と生徒会長河野さんが60秒枠でスタジオ生出演しました。

内容は、今週末開催の学校デパート「プラザ岩商」の告知と来年度導入の新制服の紹介です。「プラザ岩商」は、通算で31回目の開催となり、3年ぶりの復活となります。皆様お誘いあわせの上、ぜひ御来場ください。(※詳しくはこのホームページ上部にある「プラザ岩商」をクリックしてください。)

また、来年度から導入する新制服については、デザインや素材等、これまで生徒会が中心となって検討を重ねてきました。生徒会長の河野さんは、生徒の意見のとりまとめ役として新制服の導入に深く関わり推進してきましたが、このたび本人が着用しての出演となりました。

番組のリンク先はこちら→kry.co.jp/tv/nekketsu/

ふれあい夢通信 第68号(2022冬号)のお知らせ

12月1日より、「ふれあい夢通信」ホームページに「第68号(2022冬号)」を掲載しました。県教育・イベント情報など、本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。

 

○「ふれあい夢通信」ホームページアドレス

https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/kyouiku/26130.html


令和4年度第2回学校運営協議会

山口県生徒生活体験発表大会 山口県知事賞受賞 夜間部4年下野さんの発表に委員が感動!

令和4年11月28日(月)定時制東分校を会場に、第2回学校運営協議会を開催しました。授業参観(科目:公共、数学Ⅱ、社会と情報)の後、定時制及び全日制の取組に関する報告と意見交換を実施。

また、生徒の活動状況報告として、第69回山口県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会で山口県知事賞を受賞した、夜間部4年下野さんが発表を行いました。タイトルは、「私は私らしく生きたい」。家族への感謝の心を忘れずに、日々勉学と仕事の両立に奮闘し、様々な困難を乗り越えて懸命に努力する姿に、委員は皆、胸を打たれました。なお、下野さんの発表は全国の場でも高く評価され、第70回全国生徒生活体験発表大会において、厚生労働省人材開発統括官賞を受賞されています。

今年度の東分校は、定時制通信制体育大会で6つの競技で全国大会に出場。うち、ソフトテニス男子団体戦第5位、卓球女子個人戦ベスト8入賞等、部活動においてもめざましい躍進を遂げています。委員の皆様からは、東分校が実践している生徒に寄り添ったきめ細やかな指導やねばり強い取組に対し、賞賛と期待の声が寄せられました。

プロカメラマンによるタブレット端末を活用した写真講座開催

令和4年11月16日(水)1限~6限、2年生を対象として、タブレット端末を活用した写真講座を開催しました。講師は、鉄道写真家の武川健太先生。アシスタントとして防府市まちの駅うめてらす副駅長の中野愛子様も参加されました。授業は各クラス2時間ずつ実施し、前半は「商品撮影の基礎+キャリアデザイン」と題した座学を行い、後半は生徒自身による「やまぐちハイスクールブランドプロジェクト」で高校生等が開発した商品の撮影に取り組みました。

 生徒たちは、情報発信における写真のもつ役割について理解するとともに、"伝わる写真"の撮影技法の習得に努めました。班ごとに試行錯誤して撮影を行う中、特に"光"を意図的、効果的に扱う撮影技法を学ぶことができ、この経験は、来月開催の「プラザ岩商」の宣伝に生かされるものと期待しています。

生徒のアイディアをビジネスに生かす!「やまぐちハイスクールブランド創出事業」ネットショップ開設に向けた外部講師授業を実施

 令和41115日(火)1・2時限、本校にて「やまぐちハイスクールブランド創出事業」の一環として、ネットショップ開設に向けた外部講師授業を実施しました。

 講師は、株式会社コアの部長代理/クリエイティブディレクターの山田智敬先生と前回に引き続き、戦略デザインコンサルタント、アートディレクター、グラフィックデザイナーとして第一線で御活躍中のウジトモコ先生のお二方

生徒は班ごとに業務にあたり、商品の紹介画像を撮影したり、画像のアップロードを行ったりと、ネットショップの充実をめざして主体的に課題に取り組みました。


やまぐちハイスクールブランドプロジェクトの詳細については、こちらまで。→https://ymgcmirai.base.shop/

令和4年度インターンシップ(就業体験学習)が無事に終了しました

 令和4年11月10日(木)・11日(金)の2日間、2学年を対象としたインターンシップ(就業体験学習)を実施し、無事に終了しました。今年度も岩国市内の官公庁や民間企業、合わせて28事業所において実施。

 生徒たちは日頃の学習成果を発揮して業務にあたり、様々な仕事を体験しました。今後はこの経験を進路選択の一助として生かしていく所存です。生徒の実習受入で御協力いただきました事業所におかれましては、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

「高校生 税に関する作文」

岩国税務署長賞受賞

 

 11月7日(月) 岩国税務署の藤光昭夫署長様が来校され、「高校生 税に関する作文」岩国税務署長賞を受賞した3年生の平さんへ、賞状及び記念品が授与されました。


 本校では、毎年多くの生徒が「税に関する作文」コンテストに応募しており、生徒が税に対する理解を深め、正しい知識を身に付ける機会としています。

=若者の発想力を地域に還元=

地域連携の一環として、岩商生がワークショップ(岩国市役所主催)に参加!


 令和4年度、岩国商業高校の生徒は、岩国市役所主催のワークショップに積極的に参加し、若者の視点から街づくりに対する意見や提言を行っています。

 本校ではワークショップの参加案内をいただいた際、そのつど生徒に募集を行い、コミュニケーション能力の向上や主体性の育成等を図る絶好の機会として、参加を促しています。

 今後も地域連携の一環として、あらゆる機会をとらえて、若い力を地域に還元する取組を継続していきます。


◆テーマ「~高校生の考える新たな公共交通~10年後の新たな公共交通の姿」(事務局:岩国市地域交通課)

日時 令和4年9月24日(土)9:00~16:30

場所 岩国市役所


◆テーマ「岩国市にぎわい創出施設市民ワークショップ」(事務局:岩国市都市開発部)

日時 令和4年11月13日(日)他2日(計3回実施)

場所 岩国市民文化会館(小ホール)

「やまぐちハイスクールブランド創出事業」におけるネットショップ開設に向けた外部講師授業を実施

2022年10月25日(火)1・2時限、本校にて「やまぐちハイスクールブランド創出事業」の一環として、ネットショップ開設に向けた外部講師授業を実施しました。

講師は、戦略デザインコンサルタント、アートディレクター、グラフィックデザイナーとして第一線で御活躍中のウジトモコ先生。生徒は講義に集中するだけでなく、様々な商品の現物を手に取り、一人一台の学習用端末機からJamboardでアイディアを出し合い、積極的に授業に参加しました。個別最適な学びと協働的な学びを実現し、さらにその成果を商品開発に生かす取組は、今後も継続させていく予定です。講義内容は次のとおりです。

①「商品を単品で売るvs付加価値を付けて売る」

②「見せ方やパッケージを考える」

③「商品をパッケージに使ってみる」

④「ストーリーを盛り込んで「セット」を作る」等


ビジネス計算競技、ワープロ競技で中国大会(11/18・19下関商で開催)に進出

1022日(土)、山口県立徳山商工高等学校を会場に、令和4年度秋季山口県高等学校商業教育実技競技大会が開催されました。この大会は県内各校でビジネスに関する学習活動をしている部活動が集まり、日頃の成果を競う競技大会です。

【大会結果】

簿記計算部 ビジネス計算競技 電卓競技

       団体の部 第2位

       個人の部 3位山田 5位金川

       種目別競技の部 読上算 3位山田

      簿記競技

      (本 戦)個人の部 佳良 林

      (新人戦)団体の部 準優勝

           個人の部 優勝田村 優秀山﨑

                優秀田中 優良岩村

ワープロ部 団体の部 第2位

      個人の部 4位柳澤 5位吉岡

           佳良江本 佳良小野坂

ちかくにいわくにマルシェ」

岩商生が参加 物品販売や篆刻(てんこく)体験のボランティアで活躍

 10月23日(日)、岩国錦帯橋空港で「ちかくにいわくにマルシェ」が開催され、多くのお客様に御利用いただき、盛況のうちに終了しました。

 このイベントでは、岩商生がボランティアとして活躍。物品販売や篆刻(てんこく)体験のサポート等でお客様と向き合い、コミュニケーション能力を発揮しながら、日頃の学習成果を披露しました

 おかげさまで、岩商商業研究部の生徒発案商品「いもどらトッツォ」は完売。また、同校生徒発案の岩国の特産品を使用したお弁当も売れ行きが好調でした。

 お越しいただいた全ての方々に厚くお礼申し上げます。また、岩国市役所総務部広報戦略課様をはじめ関係者の皆様、貴重な体験を得る機会を与えていただき、誠にありがとうございました。

岩商商業研究部の生徒発案商品

「いもどらトッツォ」を「ちかくにいわくにマルシェ」で販売

 2022年10月23日(日)、岩国錦帯橋空港で開催されるイベントで、本校商業研究部が発案したスイーツ「いもどらトッツォ」を販売することが決まりました。製造は地元のお菓子製造メーカーの三木屋様。

 このお菓子は、若者の間で流行していたイタリアのお菓子「マリトッツォ」をどら焼き風にアレンジしたもので、岩国市の特産品である岸根栗(がんねぐり)のペーストと芋のペーストを混ぜ、芋の角切りを入れています。

 2種類の食感が楽しむことができる、新感覚の和のスイーツの誕生です。

 3時のおやつに是非、御賞味ください。

 秋晴れのもと優勝めざしてファイト! 「岩商スポーツ大会」開催

10月19日(水)、本年度の岩商スポーツ大会が行われました。この大会は本校生徒会の生徒が中心に企画運営を行い、クラス対抗で競う、生徒主体の学校行事です。

生徒たちは、クラスごとにデザインしたオリジナルTシャツに身を包み、大会へ臨みました。団体競技やリレーなど全ての競技にクラスの生徒全員が一丸となって取り組み、大会は大いに盛り上がりました。

コロナ禍ということで、昨年に引き続き今年のスポーツ大会も接触を伴う種目をなくすなど、感染対策をしながらの実施となりました。保護者の皆さまへの案内も、3年生のみということにさせていただきました。生徒会の生徒の頑張りもあり、大会は大成功。岩商の歴史に、また新たな1ページが刻まれました。

10/16(日)KRY「はつらつ山口っ子」で岩商コミスク紹介!

 山口県教育委員会では、家庭教育支援の充実とともに、県内公立小中学校・県立高校・総合支援学校等におけるコミュニティ・スクールの仕組みを生かした「地域連携教育」の一層の充実に向けて、広報テレビ番組「はつらつ山口っ子」を活用して情報発信を行っています。

 このたび、岩国商業高校の「令和4年度第1回学校運営協議会」の様子や学校設定科目「地域学習」の内容等について放送されることが決まりました。放送日及びサブタイトルは以下のとおりです。ぜひ、御覧ください。

放送日:10月16日(日曜日)

   /11月20日(日曜日)【再】

サブタイトル:社会とつながり、社会とともに学ぶ~高校におけるコミュニティ・スクールの充実

【KRYはつらつ山口っ子】外部リンク

https://kry.co.jp/tv/hatsuratsu/detail.html

英語スピーチコンテストの全国大会で佳良賞受賞

 9月18日(日)、令和4年度第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテストのレシテーションの部において、3年生藤澤さんが佳良賞を受賞しました。

各都道府県から地方予選大会を勝ち抜いた精鋭が集う中、山口県代表として大健闘しました。

このたびの受賞、誠におめでとうございます!

・大会名 令和4年度第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト

・主催 全国商業高等学校長協会

    公益財団法人全国商業高等学校協会

・後援 文部科学省

    公益財団法人日本国際連合協会

・会場 明治学院大学 白金キャンパス

・種目 レシテーションの部及びスピーチの部

マルシェちらし表最終案.pdf

岩商生考案の特産品を生かしたフード&スイーツメニューを販売!さらに物品販売や英語での案内でイベントをサポート!

「ちかくにいわくにマルシェ」開催(開催日:2022.10.23(日))

 10月23日(日)、岩国錦帯橋空港で「ちかくにいわくにマルシェ」が開催されます。ターミナル前広場では地元名産品を使用したフード&スイーツメニュー等の販売、南館会議室では音楽ステージ、子ども神楽、篆刻等体験イベントを実施。また、イベントスペースでは作品展示が行われます。このイベントでは、岩商生考案のフード&スイーツメニューを販売。その他、物品販売や英語での案内でサポート業務にも取り組みます。皆さま、お誘いあわせの上、ぜひお越しください。

【岩国市HP ちかくにいわくにマルシェ】外部リンク

https://www.city.iwakuni.lg.jp/soshiki/2/74912.html

吹奏楽部がマーチングコンテストで金賞・県知事賞受賞 中国大会進出

 山口県総合芸術文化祭2022第35回全日本マーチングコンテスト山口県大会マーチングコンテストの部において、本校吹奏楽部が金賞及び県知事賞を受賞しました。

これを受けて、10月9日(日)広島サンプラザで開催される第35回全日本マーチングコンテスト中国大会に出場が決定しました。

吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。中国大会での健闘をお祈りします。

中学生対象オープンスクール開催

 今年度のオープンスクールは、下記のとおり無事に終了しました。参加された中学生のみなさん、ありがとうございました。進路選択の一助となれば幸いです。

と き 9月28日(水)、29日(木) 2日間

ところ 岩国商業高校 本校平田校舎

内 容 在校生による学校紹介及び体験発表

    公開授業見学

    パソコンのプログラミング体験

    ビジネスマナー指導

    部活動見学(希望者)

写真は9/28(水)体験授業「ビジネスマナー指導」の様子です。在校生が令和5年度から導入される新しい制服を試着して、中学生の皆さんに披露しています。

地域学習において「学べる!文化財講座」を開催

4年目を迎える岩国徴古館、県教委との連携事業

 山口県教育委員会では、地域の文化財に関する講座を通して郷土に誇りと愛着をもって主体的に社会に参画できる子どもたちの心や態度の育成を図るため、県内の学校を対象に「学べる!文化財講座」を行っています。

 本講座を活用し、一年生の科目「地域学習」において、岩国徴古館学芸員の枝元先生を講師にお招きし、「江戸時代の岩国の歴史を知ろう」というテーマで授業をしていただきました(1回目:6/28、2回目:9/13)。

 枝元先生の分かりやすい解説により、生徒は岩国の歴史について興味深く学習する事ができました。「学べる!文化財講座」も、今年で4年目の開催となり、生徒が地域を深く知る上で、とても役立っています。

感謝状の贈呈式を行いました

 98日()、本校校長室にて山口県公立高等学校PTA連合会からの感謝状の贈呈式を行いました。

 受賞されたのは、折中妙子様で、令和2年度にPTA会長、令和3年にはPTA会長代行を務められるなど、通算で6年間に渡り本校のPTA活動を支えてこられました。

 長年の御尽力に感謝しますとともに、今後とも本校を見守っていただきたく、よろしくお願い申し上げます。

ふれあい夢通信 第6号(2022号)のお知らせ

 山口県教育委員会では、今月、「ふれあい夢通信」ホームページに、「第6号(2022号)」を掲載しています。県教育・イベント情報などが掲載されています。本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。

○「ふれあい夢通信」https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/kyouiku/26130.html  

ワープロ部が全国大会準優勝の快挙!

 7月27日(水)、日本工学院専門学校蒲田キャンパス(東京都)を会場に、令和4年度第69回全国高等学校ワープロ競技大会が開催され、本校ワープロ部が県代表校として出場しました。

 結果は、団体で準優勝(全国第2位)という好成績を収めました。日頃の練習の成果を十分に発揮された選手の皆さん、おめでとうございます。

【大会結果】団体の部 準優勝(全国2位) 

      個人の部 優良賞 叶井、藪木  

           佳良賞 木村 


岩商茶道部と大進創寫館岩国店とのコラボ企画

 令和4年7月22日(金)、本校茶道部の部員で18歳に達した生徒が、成人写真の撮影会を校内で行いました。

 大進創寫館岩国店の御協力のもと、振袖の着付、ヘアメイク、カメラマンによる撮影等が行われ、生徒は着物の着付を通して日本の伝統文化について学ぶとともに、高校生活の思い出の一つを得ることができました。

詳細については、本日夕方、yab、KRY、TYS、アイ・キャン等で報道予定です。 

令和5年度入学生から新しい制服にリニューアルします

 岩国商業高校は、令和5年度入学生から新しい制服にモデルチェンジします。また、これに合わせるかたちで通学用バッグもデザインや機能性を重視して見直しを図ります。

 新しい制服のデザインや素材については、生徒会役員が中心となって試着や検討を重ねてまいりました。

 現在、オープンスクールや各種学校行事の際に見本の展示を行い、広くお披露目をしているところです。

 次年度に本校を受験する中学生の皆さんは、見本写真を参考にしてください。

ワープロ部優勝、英語スピーチ全国大会出場へ

 6月11日(土)、山口県立防府商工高等学校を会場に、令和4年度春季山口県高等学校商業教育実技競技大会が開催されました。この大会は県内各校でビジネスに関する学習活動をしている部活動が集まり、日頃の成果を競う競技大会です。本校からも簿記計算部、ワープロ部等の多くの生徒が参加し、好成績を収めました。

【大会結果】

ワープロ部 団体の部 優勝

      個人の部 1位叶井 2位 藪木

           3位木村 5位 谷中

           佳良賞 藤本、木村

簿記計算部 ビジネス計算 電卓競技 

      団体の部 準優勝

      個人の部 4位稲田                  

      種目別競技の部 

       応用計算 3位 稲田

       読上算  1位 山田

      簿記競技

      団体の部 2位

      個人の部 1位 柳田 佳良賞 中原

英語 スピーチの部 最優秀藤澤

※ワープロ部は団体で全国大会への出場が決まりました。また、個人では、ビジネス計算電卓競技で稲田さん、簿記で柳田君、英語スピーチで藤澤さんが全国大会に出場が決まりました。 

ふれあい夢通信 第66号(2022夏号)のお知らせ

 山口県教育委員会では、今月、「ふれあい夢通信」ホームページに、「第66号(2022夏号)」を掲載しています。県教育・イベント情報・読者プレゼントなどが掲載されています。本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。

○「ふれあい夢通信」https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/kyouiku/26130.html  


岩商生製作 高等学校の部『特選』の入選作品がポスター図案に採用

 令和4年度「人権に関する啓発月間・週間・記念日ポスター」(岩国市/岩国市教育委員会/岩国市人権教育・啓発推進協議会)に、本校第3学年重本さんの作品が採用されました。

 この作品は、重本さんが昨年度応募した際、「じんけんフェスタ2021inいわくに」高等学校の部において『特選』に入選したことから、今年度の採用となりました。

  図案は老若男女が輪になり、人々の間に花をあしらった明るい雰囲気に仕上げられています。

未来へ 繋げ 文化の軌跡【テーマ最優秀作品】 岩商生が考案!

 第44回山口県高等学校総合文化祭(主催/山口県高等学校文化連盟・山口県・山口県教育委員会 後援/山口県中学校文化連盟)のテーマに、本校第3学年吉田さんの作品「未来へ 繋げ 文化の軌跡」が採用されました。総合開会式は、6月16日(木)シンフォニア岩国で開催され、以降、山口県内各地で、音楽4部門、日本音楽・郷土芸能部門、文芸部門、演劇部門、囲碁部門、放送部門、書道部門、写真部門、美術・工芸部門の発表・展示等が盛大に行われます。 

県内の専門高校が集結!

協力して、様々な商品を開発し販売する「やまぐちハイスクールブランド創出事業プロジェクト」

 この取組は、山口県教育委員会が中心となり、県内専門高校が垣根を越えて集結し、模擬株式会社「山口魅来」を設立。各校が連携を取りながら様々な種類の商品を開発し、この会社を通じて店舗やネットで販売する一大プロジェクトです。

 本校は商業研究部を中心に、三木屋様や山の菓子工房様の御協力の下、和菓子やシフォンケーキを開発しています。

令和4年度「第13回岩商セミナー」開催

新入生どうしでよりよい人間関係づくりを

 令和4年4月14日(木)・15日(金)の2日間に渡り、新入生を対象に第13回岩商セミナーを開催しました。

 初日は、山口県ふれあいパーク(山口県由宇青少年自然の家)に移動してAFPY研修に取り組み、2日目は校内で礼法指導や校歌指導を受けた後、3年後の自分への手紙の作成や振り返り活動を行いました。

 1年生の皆さんが、よりよい人間関係を築き、円滑に高校生活のスタートを切れるように祈ります。 

岩商へのご入学おめでとうございます

 令和4年4月8日(金)令和4年度入学式が挙行されました。入学許可宣言、校長式辞に続き、新入生徒代表として松本未緒さんが力強く宣誓を行いました。

 村田剛PTA会長から温かい祝辞をいただき、入学式は無事に終了しました。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

山口県立岩国商業高等学校(全日制) 

〒741-0072 山口県岩国市平田五丁目52-10

TEL(0827)31-4133 FAX(0827)31-4131 


◆◆交通アクセス◆◆

お車でお越しの方  山陽自動車道岩国ICまたは国道188号線から

          岩国医療センターを目標にお越しください。

電車でお越しの方  JR南岩国駅より徒歩で25分、タクシーで3分(約2km)

バスでお越しの方  いわくにバス岩国医療センターバス停から徒歩12分(約1km)